2007年12月 9日 (日)

FZ1のスクリーン交換。

ちょっと、ヨーロッパヤマハのツーリングスクリーンに
問題があったので、エイジュウプロのスクリーンに交換しました。

問題というのはコレ
2007_1209003
スクリーンが風圧でヨレると、カウルにキズが付くんです。
ヨーロッパヤマハ物にはいちおう、キズ防止シートで
カウルを保護してくれるのですが、それ以外のところに
付いちゃいましたね。

そこで、MRA VARIO TOURINGスクリーンかエイジュウプロに
交換してみようと思案して少しお安いエイジュウプロ物にしてみました。
(ちょっとまて、エイジュウプロは送料ありだからそんなに安くないぞ(泣笑))


サイズ比較の画像です。
まずは、下にヨーロッパヤマハ物、上にエイジュウプロ物。
2007_1209001
下にエイジュウプロ物、上に純正ノーマルです。
2007_1209012

装着時はこのエイジュウプロ物は難儀しました。
アクリルの曲げ物なんでしょうがないといえば
しょうがないのですが、真ん中の取り付け穴が
カウルと合わなくてあっち押さえこっち押さえで
なんとか取り付けました。
(ヨーロッパヤマハ物は取り付けに難儀しません・・・)

スクリーンの取り付け穴は縦方向には長穴だったのですが
今回は横方向がカウルの穴からずれていて大変だったです。
(来週末は少し取り付け穴を加工せねば)

2007_1209013
EU物より少し縦方向が短い分は上端のR形状で
補っているのでしょうね。(今日は試乗できず^^;;)
2007_1209016
EU物より濃い目のスクリーン。
どうなんでしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月18日 (日)

アップデート

もう1月の話なのですが、FZ1の装備をアップデートしました。

まずは、ETC。モニター用ETCについては色々と見聞きしていましたが、率直に言って、こんなデカくて融通の利かない物は付けられん!という感じでした。昨年11月から二輪ETCが本運用が始まると同時に日本無線からやっと販売用のETCが出ました。
ETCの便利さは車で十分に感じていたし、なによりツーリングというと、ほとんど高速を利用しているので付けない理由はありません。しかし、価格が高い(笑)。いくつか取り付け支援制度があるのですが、関西圏だと阪神高速がやっている「二輪車用ETC車載器購入支援」が先着3000台まで受けられるので、付けちゃいました。
二輪用ETCの機器はリンク先を見ていただくとして、購入と取り付けはお世話になっているバイク屋さんにしてもらいました。取り付け時のリクエストは「ETCが装備目立たないように装着」でした。

S2007_0121_0047 S2007_0121_0048

で、こんな感じです。外観上見えるのは、メーター上部のインジケーターのみ。さすがプロ。工賃以上の良い出来栄えでした。
ついでに、1月はグリップヒーター20%OFFという、つぼを付いたキャンペーンをバイク屋さんがやっていたのでお願いしました。「ETCの取り付けでカウルをばらすから工賃もお値打ちになりますよね?(笑)」と一言付けましたが^^;;

S2007_0121_0049

さすがに、これは隠せなくてばっちり付いてますと言う感じになりました。バイクに乗り始めて17年、こんな物を付けるようなったら立派なオジサンの仲間入りなのかもしれないですね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

初乗りで今年もいろいろと・・・(笑)

とうとう、FZ1にETCとグリップヒーターが付いたので遠乗りに出てみました。
バイクでノンストップな料金所はいいですね。車みたいに料金をしゃべるETCではないので、気持ち的に無料と勘違いしてしまいそうで危険な罠です(笑)グリップヒーターは手だけコタツに突っ込んでいるみたいでこれまた良いです。春秋のグローブで行ってみましたが、これで十分でした。

さてさて、今回は季節柄旬な水仙をということで南フランスに行ってみました。

S2007_0121_0004 S2007_0121_0011

嘘です。スイマセン。南仏ツーリングの画像をよく見たら岩は茶色だった・・・今回行ったのは白崎海洋公園です(^^;;

S2007_0121_0008

公園入り口の県道のトンネルは戦時中の人間魚雷「回天」基地跡です。実稼動直前に終戦を迎えたので、使用されることは無かったようです。それにしても・・・うーむ。

S2007_0121_0006

公園の後に水仙を見るべく、和歌山県立白崎青少年の家の番所山に向かおうとしたら、なんと通行止め。山中を20分くらい迂回して番所山へ行くことができました。

Ssuisenmaturi181

現地ではなんと「すいせん祭」が開催されていました。狙って行ったわけでは無いのですが、ラッキーなのか不運なのか(笑)なにわともあれ、水仙を見に行って見ました。

S2007_0121_0031

森を抜けると、そこには水仙が。

S2007_0121_0020 S2007_0121_0013

空がスッキリと青空だったら、良い絵が撮れそうですね。青い空の下に青い海と白い水仙。ついでに白崎海洋公園の白い岩が入ればGood!(取材に来ていたTVクルーもそれ狙いだったようですが・・・(苦笑))

S2007_0121_0035

入場料無料で今日は「すいせん祭」だし、青少年の家の職員の方々が休日出勤?で駐車場整理をされているようなので、お礼代わりに手作りピザでも頂こうとお金を渡すとこんなものが(笑)

S2007_0121_0037 S2007_0121_0039

自分で作らなきゃいけないみたいです。職員の方にご指導いただきながら、一応形になりました。ピザソースが切れて、トマトケチャップで代用なのは内緒ですよ(^^;;

S2007_0121_0040 S2007_0121_0041

お次は焼きなんですが、なんとマキ釜に突っ込んで焼き上げる超本格的スタイル。お皿に頂いてパクリ。(笑)

今年も何かと縁深い年になりそうな予感ですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

FZ1のテストツーリング for 北海道!

お盆も過ぎてお出かけの人々も減っただろうと思い、FZ1のテストツーリングに出掛けてきました。目的地はエンゼルライン。ホントの目的地は「かねまつ」&「伊勢屋」(笑)。何か食べ物で釣られないと関西圏のツーリングへ行く気にならないのは遺憾です(爆)

Spict0003_1

周山を走っていると、やっぱり暑い。こんな時はアイスですね。バータイプの白くまを暑さに負けて食べちゃいました(笑)白熊はやっぱり、セイカ食品の奴とか天文館のむじゃきの奴を食べたいっす。

Spict0005_2 Spict0010

そんなことをしつつ、ちょうどお昼時に小浜に着いてしまったので、空いてるだろうと思い、まずは伊勢屋へ。目論み通り、客は自分だけ。こういう勘働きだけは良く当たるのはなぜ?(笑)今年も冷たい湧水の中にくずまんじゅうが浸かってます。見てるだけで涼しげですが、蜜氷でいただきました。氷を一口頂くと暑さで火照った体にすぅ~っと涼気が染み渡ります。来て良かった~♪

Spict0025_1 Spict0020

時間はまだまだお昼時なので、先にエンゼルラインへ。エンゼルラインというだけにさぞかし良い道なのかな?なんて思ってましたが、まぁそれなりに楽しい山坂道でした。終点まで登りきると、広~い駐車場がありました。展望はまずまずでした。

Spict0030_1

景色を眺めて時間を潰して、ようやくかねまつへ。今回は特丼@大盛り945円。旨い事は旨いけど、やっぱり価格なりって感じが今回はしました。イベント食的な縁起物のような物なのでこれはこれでOKでしょう。というか、載っている魚の旬が合っていないような?

Spict0017_1

今回はFZ1のテストツーリングということで、北海道へ行く時に使う装備に重たいカタログやらを載せ重量も合わせて走ってみました。最大サイズにしたタンクバックも問題無し。シートバックは四国ツーリングで使ったのでもちろん問題無し。トップケースも施工に問題は無かったようで取り付け部などの問題無し。これで荷物は大丈夫!
しかし、シートは若干の問題が。野口装美で改造したシートですが、メインの問題の痛みはほとんど問題なくなったのですが、前すべり防止のために前部を盛った形状が自分には合わないらしく、シートのエッジで太ももに鈍痛が・・・多分、直しはしてもらえるだろうけど、北海道ツーリングに間に合わないかもorz
YSPに別の新しいシートを発注しないといけないかなぁ・・・

そうそう、帰り道の周山で’06FZ1とすれ違いました。それだけならまぁ、普通ですが、なんとあちらにもトップケースが付いてました。GIVI、クラウザー、H&Bと出揃ったみたいだけど、どれかは解らず・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

箱、来ました。めざせ北海道!with FZ1.

Journey_1

後追いで発注していた箱が今日、届きました。H&BのJourney Topcase 50です。商品名に50ってあるけどホントの容量は48Lです。以前使っていたK2の2L増量ですが、収納力はそんなに変らないと思います。今夜は暑いし、遅いので(笑)テスト装着はこの週末にやりますです。

ちょっと気になったのですが、取説に日本語が無いのはまぁ良しとして、箱をステーに取り付ける為の説明文or図解が無いのは遺憾です。まぁ簡単すぎて取説にも書かないのだろうとは思います。しかし、マージンも乗っている正規物なんだし、輸入元で簡易版を添付して「輸入して売ってるだけじゃないぜ!」という意思表示をしたらいいのにね。(クレーム回避のための「お取り扱い注意事項」って日本語の紙はステーにはついてましたけど(笑))

あとはシートの出来上がり待ち。てか、シートが無いからFZ1に乗れないorz

嗚呼、天使のシートよ早く来~い!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

FZ1 ヘプコ&ベッカートップケースステーの取付

Spict0014 なんだか、今日は雨も降らずに・・・シートの発送を早まったか(泣笑)

さてさて、今日は先日届いたヘプコ&ベッカーのキャリアを取り付けてみました。取り付け前にキャリアにしっかりとワックスを掛けていざ取り付けへ。車もバイクも多くの社外パーツがポンと付くことが少ないのでごっそりと工具を用意して取り掛かってみました。

結果からいうと、伊達にドイツ製を名乗っていませんでした^^;;溶接物の取り付けのセオリー通りやれば、ポン付けです。FJ1200のS-wingと異なり、ちょっとパーツを買い足せばサイドケースも支えることができるキャリアなので、とてもしっかりとした感じです。特に付属のナットのゆるみ止めの加工具合はメーカーの良心を感じることができました。

後は取り付ける箱の発注。ジャーニーのTC50も良いけど、クラウザーのK2トップケースみたいな開閉具合のアルミエクスクルーシブもいいなぁ。ウーム。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

FZ1最適化への道

Noguchi  Genuine_fc_corp_tcm4611591  Hepco

物事の進展というのは唐突で激しいですね。表題にあるように、今日はFZ1の最適化への道がイッキに進展しました。

まずはFJ1200の頃には無かった、乗車時ののケツの痛み。レンタルでTDM900、CBF600Aにそれぞれ1週間乗った時は大丈夫だったので今時のバイクはさすがだねぇ、なんて思っていたらFZ1に乗るようになってから2時間くらいで痛くてもう大変(笑)
この対策にバイクシートの西の横綱?の野口装美に今朝、シートを発送しました。たしかノーマルシートASSYが7000円くらいなのにその○倍の金額を突っ込むのでその効果に期待です!

二つ目はヤマハヨーロッパツーリングスクリーンが本日到着。MOTOCOに発注後一ヶ月半かかってやっときました。あまりにアバウトな納期には困ったものです。ま、物は来たから良かったのでしょう。これは9月の北海道ツーリングでイイ仕事をしてくれるはずです。

三つ目はヘプコ&ベッカーのトップケースステー!独本社のHPには早々とステーの取り付け方のPDFまで公開していたので早速、日本の総代理店の動研に発注。これまた納期が9月中or不明なんて言われていたので、今年の北海道はどうすんべなんて思っていたけど、動研さんのご尽力でなんと本日到着!!!まだ、箱を頼んで無かった^^;;

そんなわけでFZ1には21世紀のFJ1200になってもらうべく、がんばってもらいましょう。

・・・あとはオーリンズだなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

間に合うのか?!

Spict0006_1 ネットを徘徊していると、FZ1用のGIVIのトップケースステーの話を発見
GIVIやらクラウザーの本国HPを日参しても情報が出てこないし、荷の積めないバイクじゃ今年の北海道は飽きらめるかと思っていたから、少し安堵♪土曜日にMOTOCOへツーリングスクリーンの発注した時(欠品で納期は1ヵ月後(泣))に聞いてみたけど、スルーされてしまったのでダメかなと思っていただけに一筋の光が差し込んできたなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)