2008年5月 5日 (月)

恒例のGWツーリング~紀伊半島へ

せっかく書いたのに保存中に記事喪失・・・・
マジすか!?(泣)

ええい、ココログはバケモノか!!!
手短にもう1回!

------------------------------------------------
GW恒例の会社のお仲間ツーリング。
雨がデフォのお仲間ツーリングだけど
今回は晴天に恵まれた。でも予定は早めに立てよう。

1日目
 
名阪国道の針テラス集合。
龍神スカイライン等々抜けて紀伊勝浦へ。
R371のクネクネ道最高です。観光バス入れないし(笑)
でも、旧三菱デリカディーゼルの黒煙攻撃に
久々に遭遇。コイツがPM規制の元凶?^^;;

宿は前日に予約!した紀伊勝浦駅裏の民宿わかたけ
素泊まり&本館プラン(笑)
Dscn0455_2
(バイクは屋根付きのガレージ入れられるよ♪)
狙いは

ホテル浦島の入館・入浴券を特別割引にて販売中!
通常1050円のところを特別価格525円で販売いたしております。
(受付は19:00までになっています。)

コレ、オヤジはただでは負けない(笑)
そして厚かましい(苦笑)
Image01_2

ホテル浦島は未来の軍艦島
Top_2
不謹慎だよ(笑)

ホテル浦島にはたくさんの温泉があるけど
山上露天風呂/狼煙の湯を選択。
要塞のようなホテルを進むとこんな景色がありました。

Dscn0452_2
重なる山々が明日も厳しい道のりを暗示しているようだ(笑)

2日目

走るばかりの昨日を反省して朝から観光。
世界遺産の一部「那智の滝」
Dscn0456_2
この場所は拡声器でずーと呼びこみ?案内?をやっていて
雰囲気台無しでとてもうるさい!!!
宗谷岬でもあの歌は無くなったのにねぇ。

300円払うと滝下の展望台にいけます。
Dscn0462_2


その後はR169の酷道をがっつりと走った。
道の駅おくとろでは
Dscn0470_2
燃え盛る炎と卵に期待大。
Dscn0472_2
鶏ちゃん定食1050円。
ご飯はセルフなのでピリカラの鶏ちゃんで
がっつりとご飯を食べましたよ(笑)

R42~R260分岐にある
道の駅マンボウ
Dscn0476_2
狙いはコレ。
Dscn0478_2
から揚げと串焼きがあるけど串焼きがお勧め。
から揚げはまるで鶏肉のから揚げみたいでorz

帰りに初めて新名神を通過しました。
まるで昔、ツーリングしたアウトバーンorオートルートみたいで
ある意味危険。こまめな走行車線復帰と後方警戒が必要ですな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

夏を味あう。

久しぶりのツーリングに行ってきました。

早朝、高速に乗って一路西へ。
右手を捻るとあっという間に風の音しかしない世界に
入ってなんとも夢ごごち。でも、免許証がもったいないので
まったり走るとなかなか良い速度に落ち着いてくれる
FZ1はいいバイクだねぇと再認識です。

さて、まずは夏らしい絵をみたいなぁということで
佐用町の向日葵畑へ。

S2007_0707_0006
佐用町のHPによると3部咲きだったけど
現場に行くと満開でした!
早朝だったので、誰もいない向日葵畑を
歩いていやぁ~夏だねぇと練り歩きです。

S2007_0707_0007 S2007_0707_0020
向日葵といえば、ココだったけど、佐用も
なかなか良いですね。

向日葵のあとは、山坂道で修練ということで
R429の酷道具合に歓喜(泣)し、県道39号へ
福知渓谷を通る道ですが、バーベキュー地帯を
通りすぎると、まるで舗装林道のような道に・・・
出水、杉の落ち葉でそれはそれは大変な道でした(笑)

そして泣きが入りそうなところでパッと視界が開けました。
そこは砥峰高原でした。

S2007_0707_0036 S2007_0707_0042_2
ここも午前の早い時間だったので、誰もいなくて
木道をちょっと歩いたりして心地良い時間を
過ごさせていただきました。

その後は舗装林道となった峰山高原を抜けて
高速を東へ。

お昼には家に帰り着いて、34度を越えた
外を眺めながら、涼しい部屋でグビッと^^;;

夏だねぇ~(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

ネガティブツーリングorz

良い天気の週末でしたね。今日は梅雨前の一走りに行ってきました。

国道と府道をつないで府道19号を殺伐広場美山ふれあい広場の近くまで来たところで渋滞というか、多くの車&バイクが止まってました。救急車とすれ違っていたので、ありゃりゃ事故かいなと思ったら、自転車レースで時間通行止でした。たしか先週末も堺の自転車レースで迂回させられたような・・・この規制は昼過ぎまで断続的に入るらしかったので、殺伐広場はスルーしてR162を小浜方面へ。

なぜか小浜市街の「かねまつ」を右手に見ながら(またスルーですか?)、三方五湖方面に向かったのですが、三方五湖近くのR162はまるで紀伊半島の某酷道でしたねぇ。そうそう、三方五湖→小浜方面の酷道から国道に変わってところでは、ねずみ取り注意ですよ。張ってました。交通安全週間も終わったのにしつこいです。小浜署管内ではノルマ達成をしなかったのでしょうねぇ。

三方五湖は青い空が写りこんだ絵が撮れればいいな、なんて感じで行こうと思っていたのですが、黄砂&雲で今ひとつ。またの機会にということで(またスルーですか?)、琵琶湖北部を今までバイクで走ったことがなかったので、行ってみることに。
目標はメタセコイヤの並木と奥琵琶湖パークウェイです。

S2007_0527fz1_0005 S2007_0527fz1_0003
メタセコイヤの並木はプチ北海道みたいで悪く無かったです。あんまり感動はなかったけど、車とかバイクを置いてちゃんと撮影したら良さげですね。

Image01_3
奥琵琶湖パークウェイは今も災害復旧工事で一方通行で、おかげさまでブリブリと走らせていただきました^^;;途中のつづら尾展望台からの琵琶湖の眺めはまるで海ですね。淡水湖で日本一の面積だけのことはあります。

後は湖東を彦根まで南下して、名神に。
関西圏でのツーリングは妙に冷めている今日この頃。
あ、旨い物が抜けているからか?(爆)

ところでガソリン価格なのですが、彦根はハイオク139円、近所は152円でした。同じ関西圏でもこうも違うものなんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

GW後半戦 九州は今日も雨だった・・・

後半は会社のバイク乗りの方々と一昨年の「九州リベンジ」と称してバイクでツーリングに行ってきました。リベンジとは前回も雨に降られたからです。(笑)
自分は仕事で遅れてしまい、単独で先行組を追いかける形となってしまいました。(毎度毎度、ロングツーリング前は仕事に追われて、エライめに会っているような(泣))

S2007_0507_070007
今回は単独で九州向けのダイヤモンドフェリーの2便に乗船となってしまいました。連休前夜とあって、多くのバイクが埠頭で乗船を待っています。気のせいか、異性の連れ添い組みが多い気がしたのは・・・ウラヤマシイぞぉ~!

夜遅くの出港だったので、寄港地ではもう日が上がっていました。二等寝台って暇々なので、時間潰しにカメラを持ってデッキに上がると、なんともウラヤマシイ風景。

S2007_0507_070015 S2007_0507_070016
風が冷たいだろう?さぁ、おいで♪
ってか?ウラヤマシイ~!(爆)

S2007_0507_070017
繁忙期の船は天国ばかりではありません。現実は厳しいのです。「Value for Money」資本主義の骨頂を垣間見たりってところでしょうか?

S2007_0507_070023 S2007_0507_070025
大分に上陸すると、野放し裏道を駆使して阿蘇へ一気に向かいました。米塚が良く見える駐車場では、「嗚呼、阿蘇だねぇ~GWだねぇ~」って感じでした。でも、ホントに天気が良かったですよ、この日は(笑)

Image01_2 S2007_0507_070035
4日は熊本市内を出るときから雨。日南に着いても雨。雨だと防水カメラを持っていない限り、画像も減る一方です。左は日南海岸での1枚、右は都井岬です。雨具着用の記念撮影が泣けてきますな。
5日は雷&豪雨で霧島の宿からの出発を遅らせるほどでした。よって1枚も画像がありません。この日は自分は実家へ泊まり、久々の家庭の味を楽しみました。オイラの家庭の味が変るのはいつのことになるやら(爆)

最終日の6日も「雨」でしたが、池田湖を見てみたり、私の大好きな山川の砂蒸し温泉を堪能しました。

S2007_0507_070067
池田湖のモーターボート遊覧の客寄せ大鰻です。マジにでかいです。鰻というより、ナマズみたいです。

S2007_0507_070070
大鰻を眺める子供達。
GW最終日だけど、楽しいGWだったかい?

Image02
雨だけど、子供心を忘れない中年オヤジです(笑)

S2007_0507_070077
そんなこんなで、雨具を脱ぐことができたのは、志布志発大阪行きの船に乗る直前。船が都井岬をかすめる頃は雲の切れ間から日の光が見えました。
今年の次のロングツーリングでは、天気が良いといいなぁ~
たぶん、良いでしょう。これだけ雨に降られれば(爆)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

ありがとう、九州!

ありがとう、九州!
今、都井岬をかすめ船は大波を乗り越えながら、大阪へと向かっております。
思い起こせば、今回は雨具の手放せない遠乗りでした。
2日目の朝、それは始まりました。日南海岸へ向かえば、青い空に再会できるはずだと、高速で人吉の山々を突き抜け、たどりついた日南海岸は雨。南下するごとに路面は乾いていき、ピークの都井岬で再び雨具の出番となりました。
それから今日いままでバイクに乗るときには、雨具無しで過ごすことができませんでした。
四日のうち、三日は雨。
一勝三負
ありがとうございました!

ちなみに画像は三日ぶりに見えた、雲間からの日の光です。

これで雨の時の乗り方を思い出したかな(泣笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

備忘録5月3日分

鈍行の船で昼頃やっと大分に上陸。日が上ってもまだ今治なのはストレスフルでありました。
先行組は阿蘇まで行っているので、野放し裏道を駆使して阿蘇へ行く。阿蘇火口、草千里は大渋滞。289号でエスケープ。米塚で連絡を入れるが先行組と合流が難しいので単独で熊本へ(;_;)
野放し裏道で俵山峠を越えて熊本市街へ。
宿で合流後、天草なる居酒屋にて飲み食べまくり。馬刺し、きびなご、トロ、おいしゅうございました。
締めにラーメン。替え玉したのはいけませんねぇ(笑)
明日は日南海岸&霧島まで雨雲との競争だ!ε=┌( ・_・)┘

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

備忘録5月2日分

仕事で遅くなり二便で出航になってしまいました。同行予定だった方々と別れ離れになりましたが、申し訳なさ半分、放し飼いにされた嬉しさ半分てところでしょうか。明日は先行された方々を追って爆走ですな(笑)
大人はいろいろと大変です(^。^;)
さて今、乗船中の船の状況を一言で表すなら【難民船】。
連休後半の頭とあっては仕方ありませんね。とりあえず、夢の中へ逃避しますか。。。

オヤスミナサイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

鈴鹿サーキット地震???

お世話になっているバイク屋の斡旋で「JSB1000@鈴鹿」を見てきました。今、話題のRQを見に行った訳ではありません(笑)
今日の鈴鹿本コースは「鈴鹿2&4」ということで、F3、インテグラ、JSB1000、Fニッポンとお祭騒ぎでした。

S2007_0416_070415_suzuka0061

スタンドに到着した時はちょうど、インテグラがスタートしたところでした。いやぁ早いねぇ~、シケインの突っ込みが激しいねぇ~なんて見ていたらあっという間に決勝終了です。

S2007_0416_070415_suzuka0066

ちょうどお昼だったので弁当を頂いていると、1回目のグラリ。縦方向1回横2回って感じで気にしていなかったのですが、しばらくするとドンっと本震が来ました。うわ、やべぇ~って感じで周りも大慌て。テーブルのコーヒーが北方向にこぼれるし、悲鳴は上がるしエライことになりました。周りでは携帯を一斉に開いて震度の確認。意外と冷静です。そしてまたしばらくすると、ドンっとお釣りのひと揺れ。本震は震度5強だったとか。大事に至らず良かったです。ちなみに、画像は地震直後の太陽です。季節柄の事象で、地震とは関係ないと思いますが・・・

S2007_0416_070415_suzuka0072

お次は本命?JSB1000。ホントはメインスタンドの指定席に行かないといけないのに、最終出口付近に行ってみました。(だって300mmくらいじゃ、こんな画像が精一杯^^;;)後ろの席に近隣の方々なのか年配のご夫婦が手弁当を広げながら、「あら、もう周回遅れね。」なんて会話しているのにびっくり。選手の名前とか、車両のことは解らないけど、楽しんで見ておられるようでした。日本でもこういうサーキットがあるんですね。

Simage

えっと、一応跨っておきました。恥ずかしいっす(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

余部鉄橋、但馬コースタルロードに行く。

今日は3月上旬だというのに、暖かい良い天気でしたね。布団を干して、お日様の香りを夜に楽しむのも一考ですが、やっぱりバイクでお出かけです。

今日は余部鉄橋をピークとした、但馬コースタルロードを巡るツーリングにしてみました。高速をビューンと走って、播但連絡道路の朝来ICから下道を北上しました。(この播但連絡道路は中国道から入るとETCで出入りできないので注意が必要です。というか、ETCを使わせてくださいよぉ~)

ご機嫌な県道4号に道の駅があったので入ってみると、久々に道の駅で良い物に当たりました。この矢田川の道の駅は「あまご」と「鮎」が売りらしく、ちょうどあまご漁の解禁のニュースを見ていたので頂いてみました。

S2007_0304_0703040122 S2007_0304_0703040123 S2007_0304_0703040121

今回はその名も「矢田川定食」@1300円。焼加減も絶妙で淡白な味わいを楽しむことができました。煮物も天麩羅も良いお味で久しぶりにほっとできる食事でした。嗚呼、自分も煮物が上手くなりたい・・・

Image070304_amarube

で、余部鉄橋です。ちょうど上手い具合に電車が通ってくれて、良い絵が撮れました。4月からはコンクリート作りの橋の工事が始まるので、鉄橋単体で見れるのは最後とか。せっかくなので橋の近くまで行ってみると、バスが路駐してるは人はいっぱい居るはでえらいことになってました。そんなわけで通りすがりで眺めてお終いにしました。

残るは但馬コースタルロード。気持ち良く走ったので、画像は無しです(笑)というか、ハイライトの部分があっという間に終わってしまったのでした。北海道だと特盛でゲップが出るくらい楽しめるので、ぜひとも今年の夏休みは渡道だ!と思った、ツーリングでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

紀伊半島縦断~暑かった(笑)

なんだか久しぶりの更新ですね^^;;

さて、梅雨も明けきらない3連休な初日でしたが、久しぶりにFZ1でツーリングに出てました。名阪国道の針ICから紀伊半島を斜めに横断して紀伊長島に出まして、海岸線を南下。新宮から再度、紀伊半島を斜めに横断して湯浅御坊道路の吉備ICに至る、約600kmの道のりでした。

Spict0007_1 まずは、リメイク版「日本沈没」公開記念としまして、中央構造線でございます(笑)松阪市飯南町粥見になんと中央構造線が露出していました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Spict0001_4

日本沈没ではこの中央構造線が裂けて、日本列島は南から沈み始めるらしいです。今はのどかな川の流れの中州になってますが、地震の備えは大切ですな。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Spict0013

紀伊長島といえば、マンボ!じゃなくてマンボウの町らしいです。ちゃんと荷坂峠のマンボウの丘には7匹のマンボウが夏の空を泳いでました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Spict0008

丘からは遠くに太平洋が見えていて、なかなかよさげな丘でしたよ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Spict0021_3 でも、見るだけじゃツマラナイので道の駅「紀伊長島マンボウ」にて食べてみました(笑)串焼きと唐揚げの二種がありましたが、今回は串焼きを選んでみました。お味は淡白な味わいで硬めな肉感でした。話のネタとしては悪くないでしょうね。

///////////////////////////////////////////////////////

Spict0016 道の駅での食堂では炙り鯛丼&めはり寿司を頂きましたが、やっぱり、とんだ屋orかねまつへ行きたくなりました^^;;来週末は晴れるといいな。

Spict0017

| | コメント (4) | トラックバック (0)