« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月27日 (土)

'07北海道ツーリング~道東で過ごす夏休み その4

2007年9月14日(金)

この日は3日も居座った弟子屈を離れ、西へと
舵を切りました。まずは朝練三日目であります。

2007_0914018 2007_0914020
2007_0914021 2007_0914132
三日目はまたもや霧の摩周湖。1晴れ2曇りということで
婚期遅れor出世遅れはFA?(苦笑)

それにしても3日も同じところへ同じ時間に
行くと不思議とおなじみさんが出来て、お迎えの言葉が
「今日もまたもう一人、おばかさんが来たよ(笑)」
お金と暇がある風景写真スナイパー@地元様には
敵いませんな(笑)

2007_0914190 2007_0914191
3日もお世話になった「屈斜路湖荘」さん。
良い塩梅のヤレ具合と心のこもったサービス。
そして温泉。これからも道東での私の家で
あって欲しいものです。

2007_0914193
はい、美幌峠です。行ってみたので
一応1枚載せておこうかと・・・

2007_0914198 2007_0914200
双湖台からみたペンケトウです。
湖が北海道の形に見えます?

2007_09142252007_0914268
阿寒湖はパスして、オンネトーに行ってみました。
七色の湖なんて別名があるほど、天候などで
色の変る湖です。大型バスの進入が少ないので
まったりできますよ。
そうそう、ここは奥にキャンプ場があるのですが、林間の
良いキャンプ場です。次はまたそこでキャンプしたいなぁ。

2007_0914276 2007_0914278 2007_0914277
あんまりツーリング界でメジャーな所へは行かない
へそ曲がりなオイラですが、さすがにネタ不足なので
大坂屋食堂へ行ってみましたよ。

2007_0914270 2007_0914272
名物はめずらしい?蒸し焼き系のジンギスカンです。
店に入ると、噂どおり「焼きますか?」と聞かれ
にこやかに「もちろんです」と答えたオイラです(笑)

お味はなかなかよろしくて、生ニンニクペーストを
たっぷり投入して、白飯をワシワシと頂きたいてしまう
クセになるぜ系でした♪

 
2007_0914298 2007_0914287
お肉の後はデザートということで、ナイタイ高原牧場へ
再訪問。ネットの情報から某神奈川産のソフト?と
よく聞かれているみたいで、四つ葉牛乳(北海道産)使用と
手書きのチラシが売店に張ってありましたよ。

2007_09142792007_0914288
ツリーハウス撮影会その2です(笑)
2枚目は某所のポストカードに使って
もらえると嬉しいっす(^^;;

2007_0915001
今夜の宿、パコ1帯広です。
バイクはこんな感じにフロント真横の
屋根のあるところに駐輪できて安心です。

今回は全部で3泊もココに泊まってしまいました。
その昔は平日に仕事で泊まっていただけに
ちょっと複雑な気分。

さあ、明日は北海道最終日。
そして全道的に雨らしい・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土)

'07北海道ツーリング~道東で過ごす夏休み その3

  2007年9月13日(木)

この日は相泊をピークとした行程でした。
まずは朝練二日目であります。

摩周湖の朝の画像をご覧ください。

2007_0913002 2007_0913003
2007_0913015 2007_0913022
2007_0913029 2007_0913064
2007_0913023 2007_0913165
2007_0913175 2007_0913185

霧の無い朝でしたので、湖面に写る空が
とても良かったです。

2007_0913196 2007_0913200
2007_0913204
開陽台へ向かう途中にある、牛の文字。
文字通り、牛さんたくさんです(笑)
それに好奇心旺盛な牛さん。あんなに
遠くにいたのに撮影していたら集まる集まる(笑)
魚と同じく、牛もスレてないですね、北海道は。

2007_0913216_2 2007_0913221
さあ、端っこの相泊です。今年は橋したの
カラフトマスの遡上はちょっと魚影が少なめ。
2枚目の画像で仁王立ちになっているオヤジが
遡上するマスに石を投げつけていたのは
いかがなものかと・・・

2007_0913225
相泊温泉です。一昨年は石で埋っているところを
無理やり入ったのですが、今年は覆いこそ無いものの
良好なコンディションでした。でも、先着のアベックの方が
無粋な足湯にされており、残念~!
奥の工事のオヤジさん達はしきりに
「姉ちゃん、一緒に入ろうか♪」とお誘い中(爆)

2007_0913230
羅臼にもどり、コテコテの観光地ですが
純の番屋でお昼でございます。

2007_0913227 2007_0913229
刺身盛りとトキシラズ定食です。
ソコソコでございました・・・


2007_0913235_2
その後は一部の廃墟ファンに現役使用で
絶賛されている「知床観光ホテル」を
視察してきました。

2007_0913234 2007_0913233
何度かここは通っていて、ホテル廃墟があるなぁ
なんて認識していましたが、立派に現役だそうで(><)

2007_0913240
はい、知床峠です。霧ともやで視界悪し(泣)

知床峠からウトロへ抜けて、宿まで爆走。
途中、斜里の国道の陸橋でねずみ取りが
あってびっくり。近くで給油中に聞いてみたら
観光客が多い時期にはいつもやっているそうな。

2007_0913242_2
宿の近くまで帰って、くりーむ童話
アイスクリームをば♪

2007_0913245
宿への帰り道に空には虹が!
明日も良い事ありそう!と
アクセルを開ける。
いいネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

'07北海道ツーリング~道東で過ごす夏休み その2

2007年9月12日(水)

この日は道東で取りこぼしていた
網走周辺を一挙に周ってみようということで
弟子屈~津別峠~網走~サロマ湖~
ルクシ峠~北見~弟子屈というルートを取りました。

まずは朝練。宿から硫黄山をかすめるストレートを
抜けて摩周湖へ駆け上があがりました。
夜明け前にですけど(笑)

摩周湖ですが、どうも知床のまねっこで
一般車規制をしたいみたいです。
昨年から規制のテストをちょこちょこ
やっているみたいなので乗鞍スカイラインの
二の舞にならぬよう、この日から3日間
毎朝駆け上がるのが、日課となりました。

2007_0912001 2007_0912047 2007_0912064
この日のOK?ショットです。
霧の摩周湖って感じで感激です。
だって、数回行ってるのに初めてだったし(笑)

7時ごろには宿に戻って、温泉に浸かって
朝飯食ったら、ツーリングにGo!です。

2007_0912089 2007_0912092
津別峠はガスで通行もしんどいくらいだったので
パスして、女満別のメルヘンの丘はなんじゃコリャ!
だったのでパスしていきなり能取岬の画像です。
初めての場所だったのですが、静かで
のどかな岬でした。

2007_0912099
罪を犯したので、旧網走刑務所の
網走監獄博物館に入所してきました。

2007_0912097 2007_0912095
1食500円のくさい飯も頂いてまいりました。
看守の方に見守られながら、服役されて
いる方々とご一緒です。

食事はホクホクとしたホッケと滋味な
フキの煮物が良かったです。くさい飯も
適度な麦飯で常食にしたいくらいでした^^;;

この日の後の画像は、操作ミスで消えてしまいました・・・
無念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

'07北海道ツーリング~道東で過ごす夏休み その1

2007年9月11日(火)

この日は雨は降らなかったものの、曇り空の1日で
帯広~厚岸~北太平洋シーサイドライン
~別海~弟子屈というルートでした。

2007_0911001 2007_0911003
厚岸といえばコレ、牡蠣です。
レモンなど無粋なものをかけずにズルリと
やるのが最高ですね。
2007_0911006
食べすぎですね^^;;
反省は・・・しません(笑)

その後は北太平洋シーサイドライン~別海
と走ったのですが、どんより曇り空でガスも
掛かっており、シャッターを切ることはありませんでした。

でも、北太平洋シーサイドラインは走る価値大です。
次もまた行きたいですね~

2007_0911010 2007_0911014
2007_0911015
開陽台です。画像のとおり曇り空で
う~んな感じですね。開陽台へアクセスする
有名な北19号線は道のど真ん中で撮影される方が
たんまりとおりました。いやぁ北海道だね~って感じです。

開陽台まで来ると弟子屈は目と鼻の先。
弟子屈をベースに道東を巡る旅の始まりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火)

'07北海道ツーリング~番外編 雨の日の過ごし方

2007年9月10日(月)

この日は朝から雨。

天気予報は無情にも夜まで降り続けると
言っておりました。

そこで「屋根」と「ワイパー」と「エアコン」が付いて
通常「転倒しない」車両でふらふらすることに・・・
2007_0910032
その車両はレンタカーであります。
走行およそ9.5万キロ、1.3L CVTの車両でした。
(最初はCVTの学習?が自分に合わないようでしたが
山坂道はブン回す、等々で躾けるとなかなか良い子になりました。
コヤツのカップカーに乗ってみるなんて面白いかもと最後に思ったし(笑))

まず向かった先は、幻の橋タウンシュベツ川橋粱。
渇水でダムの水位が下がり、9月なのに見えると
情報を掴んだので行ってみました。

雨でグダグダの林道をラリー風味に走り抜けて
現場へ到着すると
2007_0910005
橋へ続く、元線路の通路は川になってました。
ついでに人影はないし、熊さんコンニチワなんて
なるんじゃないかとビビッたのは内緒です。

2007_0910007 2007_0910009
2007_0910011 2007_0910012
えっと、これがその橋です。天気が良くて
それなりの背景を知っていれば
良い観光スポットなのでしょうね。

雨だし、温泉でもということで
道内では指折りの内地的山坂道、道道85を
抜けて菅野温泉に行って見ることにしてみました。

2007_0910028 2007_0910025
大変ひなびた秘湯らしい佇まいであります。
今時の小奇麗な温泉宿に慣れている方には
ちと厳しい温泉でしょう。

温泉はお湯が命。ここは8種の泉質を有し
それに混浴なのであります。
2007_0910015
雨でしたが、まずは誰もいない露天風呂をチョイス。
その後、内風呂のいくつかに浸かり、ぐったり・・・
短時間に多種の湯に浸かったらイカンかったらしい。

そんな時は
2007_0910017 2007_0910019
こんなところでごゆるりと。
以外にもお食事もOKだったので
助かりました。

ちなみに猫ちゃんが彼方此方に居て
とても人懐っこく、猫が苦手な私にも
遊んでくれました♪


温泉の後は道の駅を徘徊しつつ
十勝牧場展望台へ。
ぬかるんだダートを走るには
レンタカーは最高です(笑)
2007_0910036 2007_0910042_2
雨なんでたいしたモノは見れませんでしたが
その片鱗だけは感じられました。

なんだか不完全燃焼な気分を一新すべく
久しぶりに
Sbsh0065
十勝ビールを全4種飲み干して
明日へと備えるのでした(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

'07北海道ツーリング~道東 帯広へいざ!

2007年9月9日(日)

2007_0909004 2007_0909005 2007_0909001
朝食は小樽市街北東部の鱗友朝市にある「味さき」。
数あるメニューの中から味さき丼を選択。
海老とイクラにハ~モニ~♪

2007_0909016 2007_0909007
2007_0909010 2007_0909015
小樽から高速、国道をつないでやっと道東の北玄関 三国峠へ。
何度の来ている峠だけど、このスケールを越えるのは
昔ツーリングした欧州のアルプスの峠だけ。
やっぱり壮大な景色はいいね。

2007_0909018
忘れちゃいけない、ソフトクリーム。
サービスのラベンダーソースがこぼれているのはご愛嬌(笑)


2007_0909034 2007_0909028
2007_09090382007_0909029
ナイタイ高原牧場もでっかい風景。
でかいだけじゃなくて
2007_0909040
「ツリーハウス」なんて小技も用意してる。


2007_0909060 2007_0909057
定番の十勝牧場の白樺並木も見たりして
もう完全にお上りさん。
2年ぶりの北海道だし、ご容赦を(笑)

そんなこんなで今日から帯広に2連泊。
だって明日は雨だし(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

'07北海道ツーリング~小樽へ!編

2007年9月8日(土)


Sbsh0032 2007_0907005
舞鶴から小樽へフェリーで20時間。行くぜ北海道!
Sbsh0043
この日のバイクの乗船は35台。皆、北海道を楽しめるといいね。


Sbsh0038
乗ったらまずはビールで北海道気分を盛り上げて
2007_0908001
気がついたら、もう朝日が昇ってました。


2007_0908009 2007_0908013 Sbsh0039
船に乗ったら食う寝る遊ぶ。めったにない本当に自由な時間。
そうそう、午後には風呂は開業しましたよ。


Sbsh0040 Sbsh0042
20時間の船旅を終え、小樽に入港。
早く降りたかったです。今夜は小樽のホテルに行くだけだけど^^;;

2007_0908020
ホテルに着いても胃袋さんに北海道を(笑)
メロンカツゲンなんて出来てたのね。

さあ、明日は三国峠から道東へ突入じゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »